Essay

脳内思考たれ流し。

安全神話と現場

「ーーー宗教は信じ、科学は疑う」

非常に的を得た表現だと思う。

インドネシア人船員と以前働いたが、1日5回の礼拝を欠かさず行う、ムスリムの敬虔さは日本人にはないもので、個人的には美しい姿と感じた。40代半ばの操舵手タルミジさんと当直中に話したがーーー仕事ぶりはあまり良くない人だったがーーー、礼拝を忘れてしまったことは人生で2回しかないらしい。

 

信じるとは自己流に信じるということだ、万人流には僕は信じない。だから間違うことはありますよ。でも、責任はとります。だから、信じるとは責任をとるということです。

とは小林秀雄の言葉だが、信じるという心の働きとその覚悟を良く表した言葉だと思う。

 

一方、疑うという行為は間違いは許されない。STAP細胞然り、疑いから出発する科学の世界では緻密さと慎重さが要される。

人の心を疑う人間は、大概科学的思考ではなく、宗教的思考で考えていると思う。責任はとれるのか、その覚悟はあるか。他人を疑うだけの強い心をお前は持っているのか。他人を疑うとは自分の心との問答だ。

 

さて、翻って安全の話。

 

現場に出る仕事をしてきて、強く感じるのは、我々は安全に守られる側ではない、安全を作っていく側だ。ということ。

仕事危なそうだね、なんてよく聞かれて、うんそうだね、と返しているが、お前の身の回りはそんなに安全なのか。安全というものを信じてお前は責任をとれるのか、責任をとる強い覚悟があるのか。かような態度が、現場に出てる人間と出ない人間との違いだと思う。

 

KY活動、Risk Assesment、BBSなど安全行動科学の手法は色々あるが、根本的に安全を担保するのは安全を信じるという心の働きをどれだけ深めるかというとこにある。疑うだけでは現場は動かない、進まない、緊急時に判断できない。安全を信じ、はっきりとした態度を持ち、作り上げていくこと、それが現場に立つ人間のマインドだ。

 

しかして、命の危機を感じたBEST3。

 

①コンテナ船でのラッシングロッド落下

 コンテナが風や波で飛ばないように、5-6mある鉄製の棒で固縛するのだが、甲板を歩いていたら真横数十cm先にラッシングロッドが垂直落下。取外し作業をしてた馬鹿クルーが、頭上数十mから下も確認せずぶん投げてきた。

 よくて肩を複雑骨折、ヘルメットをしてるとはいえ頭に落ちていたら即死に至るヒヤリハット

 

作業中こそ周りを見る。

ショートカットはいけない。

 

②バルカーで、ロープ破断

 係船ロープを新しいものに取り替える際に、古いものと新しいものを別の細めのロープを使ってコネクト。人の太ももより太く、重いロープを運ぶのには良い手段と思ったが、、、監視作業にあたってた自分の目の前でコネクトロープ破断。勢いよく飛ぶ係船ロープ。ぶつかっていたら骨折するか、吹き飛んで鋼製パイプに激突するか。

 

手間を惜しまない。

正しい用具を使う。

 

③ライフボートでガス中毒

 毎月の非常操練。ライフボートを海面まで下ろし、エンジンを前後進させて、再び揚収という流れ。5人でライフボートに乗り込み、海面着水までは良かったが、、、エンジン始動とともに大量の煙。原因はVベルトの焼付き。

 すぐさま艇内コマンダーの二等航海士に報告するも、高い位置にある操縦席に座る二等航海士には煙の状況が分からない模様。前へ後ろへ唸るエンジン、出るわ出るわ黒い煙。これはあかんとすぐにフィリピン人クルーに窓を開けるように指示。メカニカルの換気システムもないため、暫く艇内に漂う煙。エンジンの異常を確認するため近くにいた自分はモロに吸い込み、普段とは違う小型艇独特の揺れ、狭い船内の温度にやられ、それから3時間は頭痛に苦しんだ。

 

保守整備をしっかり行う。

緊急時にはすぐに作業を中断。